情報更新日:2021年1月28日(木)
この冬、旭川は寒かったり暖かかったり、不思議な天気が続いています。
昨日は日中、なんと雨が降りました。本日は現在マイナス6度。路面が凍結しています。
くれぐれもお身体にお気をつけて。病気はもちろん、怪我にも要注意です。
気温 | 日中 -1~-8℃、夜間 -9~-14℃ このところ降雪は落ち着いていましたが、明日からまた雪の日が続きそうです。気温は平年並みに戻りましたが、例年であればこれからが寒い時期です。 |
服装 | 一番暖かい服装を。マフラーやモコモコのコートの出番です。 道が滑りやすいので帽子と手袋は必須!!!耳が痛いので深く被れる帽子か耳当てをご用意ください。本当に、頭痛がするほど痛くなりますよ。 靴は冬靴、なければゴム底の丈夫な靴をご用意ください。 |
路面状況 | 現在は アイスバーン~圧雪状態 昨日の暖かさと雨の影響で、大きな道路ではブラックアイスバーンが起きています。歩道や横断歩道でも圧雪アイスバーンが多く、大変滑りやすいです。 この冬は降雪量が多く、大きな道路でも除排雪が追い付いていない場所があります。橋の前後や国道との交差点など、渋滞も発生しています。住宅地などの生活道路では轍(わだち)が固く、深くなりつつあります。 お出かけの際は時間に余裕を持って、安全運転でお出かけください。 冬道の運転に自信が無い方は「雪道の運転ではどんなことに注意すればよいのですか?|JAF」をご覧ください。 |


旭山動物園 開園中 |
旭山動物園は11月11日から冬季営業が始まりました。 感染症対策のため、もぐもぐタイム等一部のイベントを休止していますが、現時点では通常通りの日程・時間で営業しています。 今年も便利でお得な一泊二日券『おもてなし券』と市内観光施設の入場券とセットの『よくばりチケット』を販売しています。 |
上野ファーム 閉園中 |
上野ファームの今年度営業は10月18日(日)で終了いたしました。 来シーズンの開園は4月中旬頃を予定しています。 |
新型コロナ感染症に伴う観光施設の営業縮小等についてはこちら |
2021年1月24日、北彩都ガーデンから見た忠別川。
朝8時ごろの気温は-20度を下回る特別寒い朝でした。見事な気嵐(けあらし)が出ています!
2021年1月8日、常盤公園~旭橋~新橋、撮影時の気温は-12度。
曇りのためダイヤモンドダストは見られませんでしたが、樹氷とちょっとだけ毛嵐が出ていました。常盤公園の池は凍り、小動物が渡った足跡がありました(人は乗らないでください)
2020年12月28日、買物公園のイルミネーション。
撮影中にも雪が強くなってきました。ご移動の際はお気を付けください。
2020年12月22日の北彩都ガーデン。例年に比べ市街地の積雪は早いように思います。
2020年11月24日、北彩都ガーデンはすっかり雪景色。このまま根雪になるでしょうか?
2020年11月9日、JR旭川駅南口は雪がちらついています。そろそろ秋も終わりでしょうか。
2020年10月13日、北彩都ガーデンの冬囲いが始まりました。
市街地の紅葉も始まり、いよいよ秋も深まってきています。
2020年9月18日、北彩都ガーデン。金色のススキが秋らしく、風が心地良いです。
2020年8月21日、北彩都ガーデン。今年は暑さのためか、花の見ごろが長く続いているようです。
2020年7月30日、この日も快晴の上野ファーム。花の色も鮮やかです。
2020年7月16日、上野ファームのバラが見頃。快晴の丘はさわやかで心地よいです。
2020年7月3日、旭山動物園の動物たちは元気いっぱいです。
2020年6月24日、ガーデンセンターの花も見ごろ!曇り空だったのが残念です。
2020年6月3日、北彩都ガーデンとガーデンセンターも様々な花が咲き鮮やかになってきました。
2020年6月1日、七条緑道の藤が見ごろ、常盤公園のチューリップはこの種類で最後のようです。
2020年4月14日、北彩都ガーデンは春がやってきました。
例年フクジュソウとクロッカスが同じころに咲き、次がスイセンかと思っていましたが、今年はまだクロッカスを見かけません。
2020年3月30日、北彩都の雪は解け、いよいよ春がやってきます。
2020年2月18日、情報センターは雛祭りモードになりました!
2020年1年6日、年明け頃から雪が降り、やっと旭川らしい冬景色になりました!
雪あそびやウィンタースポーツも盛り上がってきましたよ。
2019年12月23日、本日の最低気温は-14度。北彩都ガーデンは空気まで凍っているようです。
2019年12月10日、北彩都ガーデンはまた冬景色に戻りました!美しい雪面です。
2019年12月3日、北彩都ガーデンの雪は解け、少し寂しい景色になりました。
2019年11月28日、買物公園通りではイルミネーションの点灯テストが行われていました。
イルミネーションは11月30日~3月8日まで点灯します。詳しくは↓こちら↓
2019年11月22日、情報センター前にいつの間にか雪だるまが!センター職員もビックリ。
2019年11月19日、買物公園の積雪。まだまだ降り続いています。
2019年11月16日、北彩都も冬景色。白と青のコントラストがきれいです。
2019年11月15日、買物公園にも積雪が。このまま根雪となるでしょうか。
2019年11月6日、快晴の北彩都ガーデン!葉っぱが無いと寒そうですね。
2019年11月5日、旭川駅前~北彩都ガーデン。もうすぐ冬がやってきます。
2019年10月28日、北彩都ガーデンも冬囲いされました!
2019年10月18日、常磐公園の紅葉が見頃です。
2019年10月15日、旭川市内の紅葉はこの数日で一気に進みました。
2019年8月30日、北彩都ガーデン。ナナカマドの実が真っ赤でキレイです!
2019年8月15日、北彩都ガーデン。ナナカマドがもう紅葉してました!先週寒かったからでしょうか?
2019年7月31日、北彩都ガーデンとガーデンセンター、鏡池。生憎の曇り空でした。
2019年7月3日、北彩都ガーデン。雨が少ないためか、開花のペースは遅く感じました。
2019年6月24日の北彩都ガーデン。アリウムは終わりましたが次々と多様な花が咲いてきています。
2019年5月16日の北彩都ガーデン。アリウムの蕾が膨らんでいました。
2019年4月24日、北彩都ガーデンのスイセンが咲き始めてました!
2019年4月19日、北彩都ガーデンも少し緑色に。
2019年4月9日、JR旭川駅南側の雪も大分減りました。
2019年1月16日、旭川空港周辺も大雪でしたが、滑走路はしっかり除雪済みでした!
2018年12月26日、北彩都ガーデンで小さな雪だるまを発見
2018年11月23日、市内中心部の積雪状況。500mlペットボトルが埋まります!
2018年10月29日、北彩都ガーデンは冬囲いが進んでいます。
2018年9月14日、駅前広場や買物公園通りはマルシェの準備に大忙し。
北彩都ガーデンは水辺の萩が見事に大きくなっています。
2018年7月27日、北彩都ガーデンは夏の花で鮮やかです。
2018年7月6日、北彩都ガーデンの花は元気そうですが、小川の水が滞っていました。
2018年6月19日、北彩都ガーデンはルピナスが鮮やかです。
2018年5月8日、北彩都ガーデンのスイセンが満開!大池ではチューリップが見ごろでした。
2018年4月25日、小川沿いのスイセンが満開、駅側はこれからでしょうか。
2017年11月24日、市街地も積雪しました。このまま根雪となりそうです。
2017年11月16日、外国樹見本林はうっすらと雪が積もっています。
2017年10月6日、北彩都ガーデンにはまだ秋の花の色どりがあります。
2017年9月27日、萩の花も咲き、いよいよ秋の北彩都ガーデン。
2017年9月1日、秋の近づく北彩都ガーデン。もうすこしで萩が咲きそうです。
2017年8月3日、北彩都ガーデンは緑も濃くなり、花のコントラストがきれいです。
2017年6月19日、ガーデンセンターは色々な花が咲いてとても華やかです。
2017年5月31日、北彩都ガーデンはさわやかなグリーンになりました。
2017年5月17日、常盤公園のチューリップは今週が見頃です!
2017年4月18日、春光台公園のミズバショウが咲き始めました。
男山自然公園のカタクリも一部で咲き始めています。
2016年12月22日、駅前のイルミネーション。
2016年11月8日、冬季準備中の旭山動物園前。
2016年7月6日、上野ファームは見ごろ、新エリア「ノームの庭」も大好評です。
2016年5月5日、旭山公園夜桜まつり
2016年4月24日、男山自然公園ではカタクリが満開です!
2016年4月22日、北彩都ガーデンのスイセンは今が見頃!芝も青くなってきました。
2016年4月10日、旭川市中心部でもクロッカスが咲き始めました♪