投稿者「atca」のアーカイブ

第61回こたんまつり(平成30年9月23日)

第61回こたんまつりを平成29年9月23日(日・秋分の日)に開催いたします。

こたんまつりは景勝地 神居古潭の魅力や地域農産物のPR、アイヌ文化の伝承を目的に昭和33年から始まった歴史あるお祭りです。
旭川地域のアイヌ民族の伝統的な儀式「カムイノミ・イナウ」式を始め、地元のおいしさいっぱいのこたんマルシェの開催、限定販売のスイーツやパンの販売のほか、旧神居古潭駅舎にて鉄道グッズの販売やこども縁日、誰でも参加できる抽選会なども予定しています。
皆様ぜひお越しください。

日時 平成30年9月23日(日・祝)秋分の日
 10:30〜15:30(予定)
場所 旭川市神居町神居古潭 旧駅舎周辺
お問合せ こたんまつり実行委員会(旭川観光コンベンション協会内)
電話:0166-23-0090
facebook:https://www.facebook.com/kamuikotan/
こたんまつりのご案内
 こたんまつり_表面 最終 512-724 無題
告知チラシPDF 限定スイーツ&パン 神居古潭ジオツアー
basu
旭川駅⇔神居古潭バス時刻

Information about Asahikawa after the earthquake on Sep. 6th

(As of September 13, 2018)

The earthquake affected Asahikawa very little because the epicenter is far from Asahikawa.
People in Asahikawa don’t have major problems in their daily life.

However, Hokkaido Electric Power Co., Inc. is asking the people in Hokkaido for saving electricity consumption by 20% compared to usual. We would like to ask for your kind understanding.

 

The followings are the situations in Asahikawa:

  1. Water supply has no problems.
  2. Electricity supply has no problems. Many companies and shops are trying to save electricity.
  3. Restaurants in the city are open as usual.
  4. The sightseeing spots in the city including “Asahiyama Zoo” are open as usual.
  5. Transportation system including JR and buses in the city has no problems.
  6. Bus services to Asahidake, Sounkyo and Sapporo are provided as usual.
  7. JR train services such as between Asahikawa and Sapporo, Wakkanai, Abashiri, Biei, Furano are provided as of Sep. 13, 2018. Some of the trains are cancelled because of saving electricity.
    Please check the following website for more details:
    http://www2.jrhokkaido.co.jp/global/index.html
  8. Asahikawa Airport is open as usual.

 

If you have any questions, please contact Asahikawa Tourism and Local Products Information Center. Thank you.
Phone: 0166-26-6665
e-mail: icenter@atca.jp

(Here is a PDF fili for this sentence)

9月15日(土)~17日(月・祝)は北の恵み食べマルシェ!

北北海道最大規模の”食”の祭典「北の恵み 食べマルシェ」が今年も開催されます!
JR旭川駅から常磐公園までず—――—――っと続く出店はいずれも北北海道を代表する絶品グルメです。お腹いっぱいまで満喫してください!

015  003  1

名称 北の恵み 食べマルシェ2018
期間 平成30年9月15日(土)~17日(月・祝)
会場 JR旭川駅~平和通買物公園~7条緑道~常磐公園
公式HP http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/marche/index.html
食べマルシェは全日程を当初の予定どおりのスケジュールで開催します
本日15日の報道でありました通り、北海道全域で通知されていた節電目標20%へ向けた取り組みについて、経済産業省は18日の完全解除と、それまでの期間の節電目標を10%程度に引き下げることを発表いたしました。
これに合わせて多くの皆様からご期待をいただいておりましたことから、食べマルシェの開催時間を元の計画通り15日・16日は18:00までの開催といたします。
同じく、シャトルバスの運行も大雪クリスタルホール発18:20が最終となります。
急な変更ではございますが、ぜひごゆっくり食べマルシェをお楽しみください。
平成30年9月15日 9:30

 

平成30年北海道胆振東部地震に係る一部縮小と節電の取り組みについて
 今月6日未明に発生しました平成30年北海道胆振東部地震を受けまして、食べマルシェの開催については多くのご意見いただき、実行委員会では本日11日まで協議が続いておりました。
協議の結果、当初の予定通り9月15日(土)~17日(月・祝)の3日間で開催することと決定しました。ただし、全道的な電力不足を受けて節電のために一部の内容を縮小・変更いたします。
15日、16日の開催時間は18:00までとしていましたが、17:00までに短縮いたします。
●演出を一部控えめにするなど、節電のために省力化を行います。
●商品の輸送や確保が難しくなっていることから、出店できないお店やメニューの変更が予想されます
すでに配布している食べマルシェガイドマップの内容から一部変更となる場合があります。
●今後、予期していない状況の変化により開催の中止を含めた大幅な変更が発生する場合があります。多くの皆様にお楽しみいただけますよう地域一丸となって協力してまいります。
皆様のご理解とご協力、そしてぜひお越しいただけますようお願い申し上げます。
平成30年9月11日

【中止のお知らせ】レスリング女子日本チーム旭川合宿

9月10日月曜日~15日土曜日の日程で予定されていましたレスリング女子日本チーム旭川合宿は、9月6日に発生した北海道胆振東部地震の影響を鑑み、協議の結果全日程で中止となりました。
楽しみにしていただいた皆様には申し訳ございません。

なお市内の飲食店等にお配りしています歓迎ステッカーについては地震発生時点で配布の完了しておりましたため、すでにご掲示いただいていることと存じますが、大変お手数ですが適宜対応していただきたくお願いいたします。

【交通】9月6日早朝の地震による影響について

9月6日(木)に発生した地震による交通機関への影響についてご案内します。
情報は随時更新していきますので、お出かけ前にご確認ください。

現在記載している情報は [ 9/20(木) 9:00 ] に情報更新しています。 
土曜・日曜日は休業のため情報の更新ができません。公式HP等をご参照ください。
交通機関名称 状況 公式HP等
旭川空港 運行  [HP]
JR北海道 旭川周辺では通常通り運行
札幌からの一部路線に遅れや便数減があります。
路線により状況が異なりますのでJR北海道のHPをご確認ください
[HP]
旭川電気軌道バス 全線通常運行 [HP] [TW]
道北バス 全線通常運行 [HP]
中央バス 道北/道東/道南の路線は通常運行
道央地域では一部運休があります
[HP]
 タクシー各社 通常通り営業
高速道路 旭川周辺は鷹栖IC・旭川北IC共に上り・下りとも開通
9/11~21、旭川紋別自動車道の比布~白滝間は保守工事のため、夜間通行止めとなります。
[HP]

※現在バス会社窓口への電話が集中しており繋がりづらい状況が続いています。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

【観光】9月6日早朝の地震による影響について

9月6日(木)に発生した地震による観光施設への影響をご案内します。
情報は随時更新していきますので、お出かけ前にご確認ください。

9月10日(月)時点で旭川市内ではほぼ全業種で
通常通りの営業を行っています。

各施設の電話や公式ホームページなどの対応も再開しています。
ご不安な方はお出かけ前に直接施設にお問合せください。
旭川市内では路線バスも通常運行しております(詳しくはこちら

 

 

 

下記の情報は先週時点のものです。記録のために残しています。

現在記載している情報は [ 9/7(金) 10:00 ] に情報更新しています。 
土曜・日曜日は休業のため情報の更新ができません。公式HP等をご参照ください。
交通機関名称 状況 公式HP等
旭山動物園 営業中(売店等一部休業)  [HP]
上野ファーム 営業中(カフェは休業) [HP] [FB]
雪の美術館 営業中 [HP] [FB]
男山酒造り資料館 営業中 [HP]
三浦綾子記念文学館 営業中 [HP] [TW] [FB]
き花の杜 営業中 [HP]
イオン旭川駅前 7日12:00より営業開始予定
[HP]

9月9日(日) 森の恵みに感謝の日2018

9月9日日曜日は緑の森ガーデンで、森と自然を体験できるイベント
「森の恵みに感謝の日2018」が開催されます。

身近な森の中で遊んで食べて、自然の恵みや大切さを体感できます。
「森マルシェ」コーナーには飲食や手作り小物、陶芸などの出店が約20店出店します。
10:00からは森の中を散策するアクティビティや地元奏者による演奏会も開催されます。
他にも薪割りやピザ窯体験など、ご家族みんなで楽しめる企画が盛りだくさんです。

名称 森の恵みに感謝の日 2018
開催日時 2018年9月9日日曜日 10:00~15:00(9:30開場)
会場 緑の森ガーデン・癒しの森
旭川市末広8条8丁目5294-2 自動車教習所向い *のぼりが目印
公式HP http://www.midorinomori-garden.com/information/

第38回(平成30年)旭川観光顕功賞 受賞者のご紹介

第38回(平成30年)旭川観光顕功賞の授与式を平成30年8月2日(木)に
旭川夏まつり開会式会場~旭橋河畔にて行いました。

◆旭川観光顕功賞
吉田 義勝(よしだよしかつ)様
(左から2番目)旭川市出身。日本大学4年時に東京五輪(1964年)に出場しレスリング・フリースタイル・フライ級52kg級でこの種目初となる金メダルを獲得。現在は全日本マスターズレスリング連盟の会長としてレスリング競技環境の向上や後進育成に携わる。平成28年度のレスリング日本女子チームのリオ五輪旭川事前合宿や今年9月のレスリング日本チームの合宿の実現に大きく寄与され、旭川市の知名度の向上やイメージアップにつながっています。

今津 秀邦(いまづひでくに)様
(左から3番目)旭川市出身。動物写真家、映画監督。2002年より旭山動物園のポスターやパンフレットの写真撮影を担当するなどして個展の開催や書籍への写真掲載などで国内外で活躍。映像分野では、5年をかけて北海道に生きる動物を撮影した映画「生きとし生けるもの」が2017年度の日本映画撮影監督協会JSC賞(注)を受賞。2018年には北海道150年PR動画にも同映画の素材が放映されるなど広く北海道のPRにも貢献されています。

◆旭川特別観光顕功賞
陸上自衛隊旭川駐屯地 北鎮記念館 様
(右から3番目:南和宏館長)1964年開館。2007年に同駐屯地内で移転建替し現在に至っている。北海道の防衛と開拓に携わった屯田兵や旧陸軍第七師団の歴史や戦後、警察予備隊、保安隊の時代を経て、地域と共に歩んできた陸上自衛隊第2師団の活動等、開拓と防衛の歴史を物語る貴重な資料約2,500点を陳列、今年6月からは旭川冬まつりコーナーを設けて過去の冬まつりの写真や大雪像の模型などの展示。近年は明治期の北海道が舞台の漫画「ゴールデンカムイ」の聖地巡礼地旭川の歴史を紹介する施設として、全国からファンが訪れるなど注目されています。

◆旭川観光顕功奨励賞
マレウレウ 様
(右から2番目:加納ルミ子さん、右から1番目:川村久恵さん)マレウレウはアイヌ語で「蝶」のこと。アイヌの伝統歌「ウポポ」の再生と伝承をテーマに活動する旭川の女性ヴォーカルグループ(所属メンバー4名)。さまざまなリズムパターンで構成される輪唱など、アイヌのウポポを忠実に再現する貴重なアーティスト。ワールドミュージックの世界的な祭典Womad(UK)への出演をはじめとするヨーロッパ公演など、国内のみならず海外でもその活動が注目されています。

旭川観光顕功賞は、一般社団法人旭川観光コンベンション協会が旭川市の紹介や宣伝、
観光振興発展に顕著な功績のあった方々を表彰するもので、
昭和55年に第1回の贈呈が行われて以来、今年で38回目となります。
歴代の受賞者の一覧はこちらをご覧ください。

◆今までの「観光顕功賞・奨励賞・特別賞」 受賞者・団体(敬称略)

第 1回(昭和55年)
桜木  稔(陸上自衛隊第9普通科連隊)
季節風  (フォークグループ)

第 2回(昭和56年)
木内  綾(優佳良織工芸館 織元)
木内 和博(優佳良織工芸館 館長)
叶内  忍(陸上自衛隊第2音楽隊員)
境田  寛(陸上自衛隊第2音楽隊員)

第 3回(昭和57年)
小山 昌克(旭川国際バーサー大会実行委員長)
陸上自衛隊第2音楽隊

第 4回(昭和58年) 佐藤可志久(旭川舞踊協会長)
旭川にホタルを呼び戻そう会(原田愛幸会長)
旭川生物同好会(船橋欣弥会長)

第 5回(昭和59年)
加賀城 章(全国氷彫刻会会長)
九重 勝昭(元横綱 北の富士)
八木祐四郎(全日本スキー連盟常任理事)
旭川チカップニアイヌ民族文化保存会(川村兼一会長)
東京旭川会(平岡敏雄会長)
観光顕功奨励賞 安全地帯 (ロックバンド)

第 6回(昭和60年)
鈴木 すず(柏伊三二)
前田 浜子(小舟)
旭川平和通買物公園企画委員会(山本恵也委員長)
観光顕功奨励賞 野村 玲子(劇団四季団員)
感謝状 NHK旭川放送局
(旭川市、旭川商工会議所、旭川観光協会の3者連名で)

第 7回(昭和61年)
小林 光一(棋士)
北海道新聞旭川支社(平忠昭支社長)
北海タイムス社旭川本社(西脇春夫代表)
特別観光顕功賞 グンナール・ニコラウス・ロネウス駐日スウェーデン大使

第 8回(昭和62年)
佐藤 正治(元旭川観光協会副会長、㈱天人閣社長)
北海道電設工事㈱旭川支店 綱引倶楽部
観光顕功奨励賞 星野 伸之(阪急ブレーブス投手)
御輿を挙げる会粋旭

第 9回(昭和63年)
原田 敏雄(元旭川商工会議所専務理事)
社団法人旭川青年会議所(千葉新次理事長)
観光顕功奨励賞 鈴木 貴久(近鉄バッファローズ外野手)
旭川実業高等学校女子バレー部

第10回(平成 元年)
菅野 泰夫(菅野孝山)
旭川抜柱隊レディース(旭川BL)
観光顕功奨励賞 旭川イルミネーション研究会

第11回(平成 3年)
鈴木 宗敏(作詞・作曲家)
観光顕功奨励賞 旭川観光ボランティア
特別観光顕功賞 オベー・F・ヘイマン駐日スウェーデン大使

第12回(平成 4年)
財団法人旭川兵村記念館
旭川カヌー倶楽部
観光顕功奨励賞 旭川ライブジャム倶楽部

第13回(平成 5年)
旭川・ブルーミントン・ノーマル姉妹都市委員会
男山酒造り資料館
観光顕功奨励賞 旭川イベントサポーティングクラブ
黒田 正子

第14回(平成 6年)
日本氷彫刻会旭川支部
旭川市緑化協力会
特別観光顕功賞 陸上自衛隊第2師団第9普通科連隊

第15回(平成 7年)
内山 玲子(内山玲子バレエ・スタジオ主宰)
押切  清(ニュー北海ホテル常務取締役総調理長)
旭川MS会(今井道子会長)
観光顕功奨励賞 あさひかわ雪あかり実行委員会(大矢二郎実行委員長)
特別観光顕功賞 マグヌス・ヴァールクヴィスト駐日スウェーデン大使
中森 忠臣(平成8年10月 葬儀にて)

第16回(平成 8年)
大懸郁久美(NE日本電気)
柴原 勝彦(旭川ライブジャム実行委員会会長)
今井  正(大雪さんろくまつり実行委員会会長)
旭川青年会議所(烈夏)
日本エアシステム(空港開設30周年)
特別観光顕功賞 恵本 裕子(住友海上火災)

第17回(平成 9年)
高貝 年擴(カクテールサロン光亭)
中屋  健(日本バーテンダー協会北海道本部長)
こたんまつり実行委員会
旭川青年会議所(旭川アイスアートフェスタ)
永山屯田まつり実行委員会

第18回(平成10年)
月刊 北海道経済
古典芸能に親しむ会
特別観光顕功賞 玉置 浩二

第19回(平成11年)
高砂酒造株式会社
旭川観光社交組合
国際家具デザインフェア旭川開催委員会
観光顕功奨励賞 旭川木のモノ組合

第20回(平成12年)
平塚 賢智(平塚木芸舎)

第21回(平成13年)
旭川郷土芸能保存会(村田政雄会長)
特別観光顕功賞 上野 雅恵
観光顕功奨励  一ノ戸 ヨシノリ(あさひかわ雪あかり総合ディレクター)
日水米の会(事務局 上森米穀店)

第22回(平成14年)
居酒屋「大舟」 馬場 昭
旭川地区吹奏楽連盟(栗谷川武理事長)
旭川日韓友好親善協会(狩野清利会長)
旭川ハルビン友好協会(今富昌市会長)
花火inKAGURA実行委員会(一村隆利実行委員長)
観光顕功奨励賞 旭川北商工会青年部(平岡隆浩部長)

第23回(平成15年)
旭川医科大学
陸上自衛隊第二師団
ヤマハミュージック北海道旭川支社
五郎部敏明

第24回(平成16年)
三浦綾子記念文学館
クラークホースガーデン
西神楽夢民村
特別観光顕功賞 旭山動物園
国際観光顕功賞 上野雅恵(アテネ五輪金メダル)平成16年9月8日付

第25回(平成17年)
あさひかわラーメン村
AMP旭川音楽振興会
正和電工㈱

第26回(平成18年)
北海道旅客鉄道㈱旭川支社
旭川太鼓連盟
上野ファーム
観光顕功奨励賞 坂田加奈子(劇団四季団員)
特別観光顕功賞 木内 綾(優佳良織・織元)平成18年11月5日付

第27回(平成19年)
トミヤ澤田商店
花月会館
旭川菓子商工組合
冴木杏奈(タンゴ歌手)

第28回(平成20年)
大雪乃蔵
旭川北の大地(YOSAKOIチーム)
特別観光顕功賞 津川 雅彦(俳優・映画監督)

第29回(平成21年)
高平 慎二(北京オリンピック陸上メダリスト)
永瀬 充 (パラリンピックアイススレッジ日本代表)

第30回(平成22年)
本庄 敬 (漫画旭山動物園物語作者)
バーサーロペットジャパン組織委員会
旭川障害者文化スポーツ振興支援会

第 31回(平成23年)
岩田 公雄(読売テレビ報道部特別解説委員)
旭山動物園マイスターボランティア
豊島 雄一(バリトン歌手)
竹原 茂雄(東京旭川会 前会長)
観光顕功奨励賞  高橋 健介(フットサル日本代表)

第32回(平成24年)
北海道音楽大行進実行委員会(実行委員長 野崎耕作)
二條 実穂(車いすテニスプレーヤー)
観光顕功奨励賞   天秘の会(会長 白井 恵理子)

第33回(平成25年)
和田 眞宏(旭川サイクリング協会 理事長)
宮内 鐵男(旭川鹿児島県塵会 会長)
竹内 智香(スノーボーダー アルペン)
観光顕功奨励賞   佐藤 秀平(ハーフパイプ)

第34回(平成26年)
荒井 秀樹(日本パラリンピックスキーチーム監督)
紙谷  侑 (レストラン仏蘭西亭マスター)
国際観光顕功賞   竹内 智香(スノーボードアルペン)

第35回(平成27年)
加藤 義人(テレビドラマ監督、テレビマンユニオン代表取締役社長)
鈴木 聖史(映画監督)
観光顕功奨励賞   特定非営利活動法人 カムイ大雪バリアフリー研究所

第36回(平成28年)
久保倉里美(陸上競技400M障害 オリンピック選手)
観光顕功奨励賞   橋本 奈々未(アイドル「乃木坂46」メンバー、モデル)

第37回(平成29年)
浦野 勉(ラーメンよし乃前社長・ラーメンの会前会長)
観光顕功奨励賞   旭大星(旭川出身 関取)
管野 優斗(津軽三味線奏者)
児玉 梨奈(シンガーソングライター)

第38回(平成30年)
吉田 義勝(レスリング オリンピック金メダリスト、全日本マスターズレスリング連盟会長)
今津 秀邦(動物写真家)
特別観光顕功賞   陸上自衛隊旭川駐屯地 北鎮記念館
観光顕功奨励賞   マレウレウ(アイヌの伝統歌ウポポ ボーカルグループ)